[PR]
- Category:
- Date:2025年04月23日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食卓囲んでるむつご可愛いよお~~みんなの坐り方超絶可愛い…長男ゆったりくつろぎ感ありまくりな胡坐、次男かっこつけ胡坐(ポーズ)、三男正座(たぶんちゃんと爪先を合わせてる)、四男胡坐のち体育坐り、五男崩しやすい正座、六男女の子坐り(崩れない)
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
食卓を囲む時の坐り方って子どもの頃に培ったもので一生崩れないのだろうから、子どもの頃から6人あんなんだったのだろうしむつごだけどちゃんとみんな6人兄弟の中での自分のポジションわかってるっぽくてめっちゃいい
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
チョロは実質センターだし実質長子みたいなところ求められてきたのだろうし子どもの頃やんちゃはしてたけどほんとにただただまともに真面目なだけなんだよね、ただ松野家の血があれなだけで
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
チチハハにちゃんとした坐り方を躾けられて律儀に守ってきたのはチョロとじゅしまつなのかなカラ松はちゃんと守るけど17、8くらいから恰好つけて自分なりの恰好いい胡坐かきはじめる おそ小4くらいでもう崩れてそうだし一松は高校入学くらいまで守ってあとは惰性(地球の重力)でずるずると崩れた
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
じゅしまつは基本きちんと守ってるけどジッとしてられない子になってから自由度上がったかんじあるしトドはチチハハの目がある時はちゃんとしてるけどある時「おか~さ~~ん足痺れたぁ~~」つって松代に「まったくもうあんたは~」というお許しを得て以来あの坐り方
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
上に5人もいるから末っ子とはいえトドはあんま構われなかったっていうか「もう誰が誰だかわからねぇ~面倒くせぇ~」なところたぶん松代にもあって(実際原作にもそうゆう描写あったし)末っ子なのに?構われないとは??末っ子ぞ?我、末っ子ぞ???な心理から見に付けたトドのあざとさ
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
むつごだし末っ子とかあってないようなものだとしても末っ子っていうポジションはトドのステイタスだしアイデンティティ…長子と末っ子がいちばん「むつごだけど飽くまで俺らきょうだい、兄弟、my brother…」意識が高い そうでもしないとやってらんねーよ!(一緒くたにされて)
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
なんで私トド松について言及してるのかわからないけど、末っ子って(きょうだい多いと特に)チチハハからの「こうであってほしい」(要求=躾け)を上のきょうだい見て察するのだろうしチチハハからの「こうであってほしい」を「こうであれば可愛がられる、愛される」って自分の中に取り込んで→
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
しかもそれを表現するのが巧い(上を見てるから)、トドの場合“末っ子”て元々のポジションからのあざとさってよりかは「末っ子なのに構ってもらえないんだけど?!」→「どうしたら構ってもらえるのか?」から来るファミリーコンプレックス的なところから生れる説を私は推します
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6
いちばん構ってもらえなかったというか大人しくて手のかからないタイプだったのは一松なんだろうけど一松は「なんで構ってもらえないのか?」からの発展がない、から、「べつにぼく存在してもしなくてもいいし…」ってなっちゃったのでは
— 織 (@txx0ri) 2016, 1月 6