忍者ブログ

水とタバコ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ドーナツ食べたい

落ちる先を見失った影菅(でも上げちゃう)


xxx

 ――なんか、ドーナツ。食べたいかも。
 菅原さんがそう言ったので、部活のない日ようの朝、わざわざ電車に乗って、街中にあるドーナツ屋に行くことになった。唐突だった。

 薄い陽差しでみたされた店内はぬくぬくとして、甘ったるい匂いにあふれていた。ショーウインドウに並んだいくつもの色をしたドーナツが、目に痛い。息をおおきく吸って、細く吐いて、すーげー甘い匂い、と、隣で菅原さんが言う。心なし弾んだ声音で、表情は、うれしそうに綻んでいる。それを見て、嬉しそうだな、と俺は思った。
「こういうとこ、俺はじめて来ました」
 正直に告白すると菅原さんはすこし驚いたように目をひらいて、嘘、とくちの中で呟いた。
「来たこと、ないの」
「はい」
「へえ。いちども?」
「……はい」
 俺はすこし、恥ずかしくなって、思わず俯く。けれど菅原さんは納得したように「そうなんだ」と、やわらかな調子で、言った。
「ああ、でも、そうかも」
 おまえがドーナツとか、あんま、似合わないもんなあ。
 そうして菅原さんは八重歯を覘かせてへらっと笑うのだった。頬に朝の光を受けて微笑むさまは、光のせいか、ひどくまぶしくて、真っすぐに見れなかった。
「すんません」
 何に対する謝罪なのかわからなかったけれど、そういう気持ちになって、謝れば、案の定彼は「なんで謝んだよぉ」と俺の頭を手のひらで雑に、撫でた。
 あたたかで甘い匂いに満ちた店の、たっぷりの光の注ぐ窓際の席にふたり向かい合って坐る。先に買っておいでと言われ、買い方がわからないと首を振れば、彼はショーウインドウを指差した。
「あそこで好きなのえらんで、会計すればいいんだよ」
 教えられた通りに俺はトレイを持ってドーナツの群れの前に立った。世のなかにはこんなにも色々な種類の、色々な色をしてかたちをした食べ物があるのだなと、ばかみたいなことを思う。油を吸ってしみを作る薄い紙の上に並んだそれらは、見るからに甘そうで、胸焼けがしてくるようだった。どれが美味しいんですかと菅原さんに訊いたけれど、美味しそうだと思ったの食べてみればいいよと彼は笑うばかりで、しつこくは訊けなかった。
 数分迷って、一般的なかたち――まるくて、まん中に穴のあいた――の茶色のものと、もこもことした丸のいくつもついた、きなこ味のものを一つずつトイレに乗せ、レジに置いた。
「ふつうなの持ってきたな」
 席に戻ると菅原さんはおかしそうに笑う。
「何にすればいいか、わかんなくて」
 財布に小銭を落としながら、俺は言い訳するみたいに言った。
 菅原さんが席を立ち、ウインドウの前を右に行ったり左に行ったりするのを、硬い椅子に坐ってぼんやりと眺めた。
 時間がまだはやいからなのか、店の中に客はすくなく、さわさわとした話し声が自分とは無関係の場所から漂ってくる。誰が何を話しているのかまったくわからないし、それはとても耳障りがよかった。
「コーヒーとカフェオレ買ってきた」
 トレイを持って戻ってきた菅原さんが、俺の前に、カフェオレの入ったカップをトンと置いた。あざす、と返事をすると、彼は咽の奥で笑って、
「なんか影山のそれ、“あざす”ってヤツ、ここで聞くとほんとに似合わないな」
 と、言った。
「ラーメン屋とかさ、坂ノ下とかさ、そういうところでならわかるけど。こうゆう、ふわふわした場所で聞くと、なんかちょっと面白いな」
 ふわふわした場所、というのがどういう意味かよくわからなかったけれど、言いたいことは伝わったので、たしかに、と俺も思った。
 菅原さんのトレイには、白くこまかい粉がまぶされた、あいだにクリームの挟まったやつと、蜂蜜に塗られてらてらと輝くおおきめのドーナツが乗っていた。
 コーヒーを両手にかかえて啜り、クリームの挟まったやつを菅原さんは三本の指でつまみ上げた。白い粉で指先が染まる。一口、齧る。ドーナツのかたちが歪む。唇が粉にまみれる。それを、赤い舌が器用そうに舐めとる。 そういった動作を黙って見つめていると、菅原さんは目を眇めて――たぶん、陽差しがまぶしいのだ――、食べないの影山、とたずねた。
「食べないなら、俺食べちゃうよ」
 そうして手を伸ばすので、俺は慌てて、自分の皿の茶色いドーナツをつまんで一口、齧った。表面がかりかりとして、生地はすこし硬くて、砂糖の味が舌の上に拡がる。甘い。けれど、食べられない甘さではなかった。
「美味しい?」
 瞳を覘きこむように彼が問う。はい、と正直に、首を縦に振った。
「甘いっす」
「そりゃ、ドーナツだから」
「美味いっす」
 そか、よかった、と彼は、満足げに微笑んで、コーヒーを飲み、ドーナツをまた一つ、齧った。
 もったりとした生クリームが、俺は苦手だったけれど、菅原さんの食べる姿を見るとそれはひどく、美味しそうに見えてならなかった。彼がほんとうに美味しそうに、嬉しそうに食べるから、よいものに見えて仕方がなかった。
「それ、美味しいんすか」
 それで、そう訊いた。食べたいの? と彼は俺の目を見つめた。そうではないけれど、美味しそうだから。美味しいのかなと思って。そういうようなことをもごもごと、くちの中で呟くと、菅原さんは指先に残ったひとかけらを、俺のくちもとに近寄せた。
「食べてみ。美味しいから」
 ふわふわとした生地の、甘ったるそうな生クリームの、匂いが、鼻先を泳ぐ。一瞬だけ躊躇して、彼の目を見やって、それから、くちを開けてみる。前歯の先で生地を噛む。やわらかな感触が、あった。くちの中に放られたものを、奥歯で噛みしめ、飲みこめば、かけらは甘さを残してあっという間に消えてしまった。
 美味しい、と、ごくちいさな声で、言う。 だろぉ? と、菅原さんはゆったりと微笑んでみせた。
 指先についたクリームと白い粉を、彼は舌でぺろりと舐めた。甘さが、彼の舌に拡がってゆくのを想像する。
「なんか今のやつ、菅原さんに似てますね」
 ふいに閃いたことをくちして、すぐに、後悔した。我ながら意味のわからないことを言ってしまったと思った。ぽかんと目をまるくさせた菅原さんから逃れるみたいに、視線を手もとのドーナツに落とした。
 皿に敷かれた薄紙に、油のしみと、光のまだら模様が浮かんでいた。
「なにそれ。みためがってこと?」
 ふふっ、と彼が、笑う。
「いえ、なんか、なんとなく」
 言われればたしかにみためも、そうかもしれなかった。ふわふわとして、もったりとしていて、黄色がかった白の生地。
「なんとなく、似てるなって」
 それだけ言って、誤魔化すみたいに残りのドーナツを頬張った。くちの中に生クリームの甘さが残っていて、それがなかなか消えないことが面白いと思った。
 店に差す陽がだんだんと、つよくなっていく。甘い匂いがする。光そのものが甘いのかもしれない。息を吸う。息を吐く。 咽の奥に甘さを押しこむように、カフェオレの残りを飲み干した。

拍手

PR

光たち

すこやかな人間というのはみていて安心するのだなとある人をみていて思う。
来るもの拒まず、去るもの追わず、自分がよいと思ったものを疑わず、ものごとへの執着がなく、触れてくるものを疵つけない物わかりのよさと要領のよさ、物腰のやわらかさ、いやになった時にいやであるという気持ちにすなおにまっとうに従い、みずから切り離せる、つよさ(みたいなもの)。
そういうものを持てれば人間として生きるのに足りないものなんてないなと思う。
生きるのに向いてる。
俺にはできない。

---
川上未映子の『すべて真夜中の恋人たち』という小説が、文庫になったよ、と新聞で知り、本屋さんいって買ってきました。夕べすこし読みました。自分にとって必要なものは、必要と思った時に、自然と手に落ちてくるものなのだなとあらためて思いました。もう、どきどきしてたまらんかった。いいたいことぜんぶいってくれていた。私の頭の中でとっちらかっていた色々を、まとめてかたちにして、言葉にしてくれていた。
そして帯で、おおたひかりが彼女の文章を「言葉の芸術」といっていました。その通りだと思い、私はむかし『乳と卵』を読んで、それ、まさにそれ、を言いたかったのだな。

冬子がめちゃくちゃ孤独で、現代病…、とか思って、現代文学ってこういうことかと理解しつつある。文学の歴史とか変遷あれこれについて私は不勉強なので、漠然としたものでしかわからないのですが、要するに時代を反映してるってことか。音楽といっしょだな。表現者ってこういうことだな。きみに伝えたいことがあるんだ。詩人でも歌人でも小説家でも画家でも音楽家でも、アーティストってこういうこと。

拍手


あんたへの愛を


 遠くの人を、想って、泣くのは、みじめ。
 それを知ってやめたのは、いつだったろう。
 俺はもうそういうのに馴れてしまって、ふつうに生活をしていて、ひどく心もとない気もちでふわふわと、生きて、生きて、生きて、る。

 遠くの人を想って、泣くのは、みじめだ。


 薄っぺらなケイタイが、メールを受信する。あの人からのものだった。俺はあの人には、あの人にだけは嫌われたくなくって、あちらがすくなくとも、まだ俺のことをイヤになってないことに安心して、あまえて、寄り掛かって、こんな茶番をいつまでもいつまでも続けてる。今も。
 俺の声なんかより、ケイタイは正確にことばを連ねてくれるから便利と思う。声を発しなくとも、ケイタイのボタンをカチカチカチと押せば、すきです、なんて、たやすく伝えられる。すきです。ためしに打ってみたそれを、すぐに恥ずかしくなって消した。一文字ずつ、打ったことばが、一文字ずつ、消える。はかない。
 電波が運んだあの人のことばは、ぶっきらぼうで、飾り気などなくて、ひどくいとしかった。すきですと、それをみてやはり、思った。
 ボタンを親指で潰すようにして、押して、不器用に、ことばを作ってゆく。一文字ずつ。それらはけっして声にはできないことばたちだ。
 あなたのためにことばを選び、あなたのためにことばを作り、あなたのための何かを伝えようと躍起になって、親指はぶかっこうにからまわるし心はみっともなくみじめだ。
 ちいさい画面がぼやけてふやけて、鼻の奥がツン、と痛んだ。
 遠くの人を、あなたを想って、泣くのは、みじめだと思った。それでも想うことをやめるのはもっとみじめだと、わかった。そう理解できたから、想うことをやめるのは、もうできないと、知った。
 俺のことばはきっと届かないだろう。伝わっても伝わらなくてもどうだってよいような、けれど今できうる限りの気もちをこめたレスポンスを、ケイタイの電波に乗せた。


拍手


愛しかないとかなんとかかんとか

 この夏は、何だか失ってばかりの夏だった。……そうだ、始まりが、そもそもにしてそうだった。夏はなにかを失う季節なのかもしれない。そしてぽかっとした空白をそのまま、時間が別のなにかを運んでくる。頼んでもいないのに、連れてくる。

 夏が終わると同時に慌しく衣をかえていった風は、もうすっかり秋のそれで、辻本は襟足を撫ぜていく湿った風に鼻を鳴らした。
 学ラン姿のままバイト先までの路を歩くのにもすっかりからだが馴染んでしまい、薄っすらとした淋しさが絶えず纏いつく。もの心のつく頃から自覚のあった、感情のアンテナといったものが辻本の内側に潜んでいて、季節の変わりめといった刹那的な感傷にたやすく心が揺れるのだった。元来、穏やかで思慮深い性格であるから、その咎が外れる時はあまりにも呆気ない。
 淋しさの出処など十七歳の少年には判断できなかったものの、感情のアンテナがあちこちに向けられているのを感じることはできた。不規則で微弱な、季節を告げる風の気配。
 ヴー、と、鞄の中に仕舞っていた携帯が震え、歩きながらフリップを開けた。上妻からのメールだった。互いの連絡先は、コンビを組むことを決めた時に交換したばかりだった。女子のように頻繁にメールをし合うタイプではないし、学校でいつでも逢える安心が連絡先の交換をすることに無意味さを与えていた。しかしいざこうしてメールをもらえば、今まで連絡先を知らなかったことが不思議に思えてくる。手のひらの中の、拳で包まれてしまう程度の大きさの携帯一つにあいつのなにかしらが含まれている不思議を想った。なんて頼りないんだろう、こんなものすぐに壊れてしまうのに。
 アンテナが傍受した感傷を心中で嘲って、速度を落としながらメールを読む。
 ――これ全部覚えなきゃダメか?
 上妻のいう、“これ”が、辻本の渡したネタであることはすぐにわかった。一度目をまるくし、辻本はため息に似た笑いを吐いた。それから、電信柱のほうに寄って返信を打った。
 ――当たり前やろ。
 フリップを閉じて携帯を鞄に仕舞い、歩を再開させると知らず速足になった。何もかも失った先に光が見えた、新しい相方の存在はまさに光そのものだった。風が頬を打つ、耳の輪郭をなぞっていく、走る辻本の鞄の中で、携帯がまたメールを受信した。・・・



と、ここまで書いて放っぽられてたべしゃり辻本くんと上妻くんの(なぞの)お話が残っていたので、誰か続き書いてください。
何を思っての辻本上妻なのか、まったくもってなぞなんだけど、言いたいことはだいたいわかる、おなじよなのがいっこ、辻本くんとかねもっさんのお話がいっこ、まだファイルに残ってて、書き途中で、長いこと雨ざらしだった。

べしゃりとか、ろくぶるとか、rksとか、二次創作したところで今もういったい誰が望むんだろうって思うんだけど、辻本くんも海老原くんも岡田さんもやっぱりかわいいし優しいしすきです。森田せんせいのえがく作品はストイックに研ぎ澄まされてて愛情たっぷりで人は人間らしくてもれなくみんな愛しいです。すきなのです。

何かの二次創作をする時は私は、私が書きたいと思って、書くために書くので需要とかあんま考えないんですけど、いくつかの書いたものをどっかの誰かが見っけてくれて、好いてくれて、読んだよってレスポンスをくれて、
そういうことがこんな、もはや誰にも望まれてないだろうジャンルにもちゃんとあったこと、ネットってすごい。電波のちからってすごい。
すごくありがたかったし友達になってよ。私はきみと話がしたいだけなのだけれど。

べしゃり、ずっと続きまってて、辻本くんのゆくすえが気になるし何より森田せんせの情況が気になるし。
カプにしちゃうのなら辻本くんとかねもっさんがすごくすきです。私の思い描く、「それは宗教やで」をあのふたり、体現してくれちゃってんです。最高です。藤川がいなくなってしまって、かねもっさんの孤独は一生癒やされやしないのだろうけれど、あの人は大人だしそういう孤独を一生かかえて生きてくんだろうなあと思う。たとえ誰かに心から愛されたとしても、きっともうだめなんだろう。

しのぶさんは幸せなんだろか。

拍手


*

ふるいもの都落ちブログにSWの理一さんと佳主馬、侘助おじさんと佳主馬、のお話をそれぞれ上げてみました。3、4年ほど前に書いたものです。ほかにも色々あったのですけれど、ひとまず。
書いて、書いたはいいけれどどこにも出してないけんかずなんかもあって、二人がなんやかんやあってどっかでいっしょに暮らしてるなどという夢のようなお話、どのcpでも願う結末はそうなのね、ほんとうに、ゆりかごから墓場までいっしょにいればいいじゃないか。

過去をほじくり返すの作業、ほんとうにめちゃくちゃ恥ずかしいし赤面してしまうのですけれど、すべて削除、してしまうにはあまりにも、あまりにも惜しくてなんだか途方に暮れる。ネタにできなさすぎてつらいところもある。

x
すがさん卒業後の影菅を書いてて、ふたりが別れるところからはじまるお話なのですけれど、なのですけれど、
私の中のすがさんが飛雄のことだいすきすぎるからついていけない。なんかつらくなってきた。

たとえばすがさんが別れを切りだしたとして、飛雄はきっとおとなしく頷くのだろうけれど、そのあと、すがさんは、飛雄とのことを、どうやって思い出にしてゆくのかな? 忘れてしまうのかな? それはともかくとして仮に忘れてしまったら、からすのバレー部のことも、3年のあとを引き継いだ2年1年の活躍をたのしみにすることも、できなくなるのかな?? とかなんとかかんとか考えはじめて、自分らがいなくなったあとの部活のことを顧みなくなるすがさんをいまいち想像できなくて、そういうのはなんかちがう気がして、とてつもなくかなしくなったから私は自分が本気で気持ち悪いのだけど、はたしてどうなのかな??? と、今ここです。うーーん

飛雄とのことを、部活の中にまで持ち込むのは、ちがうと思うし、
飛雄とわかれたからって彼とすごした部活のことまで忘れようとするのもおかしな話だし。
バレーがすきで、バレー部のことがすきだというアイデンティティが彼の前提なの に

x
ばくぜんと、飛雄は高卒でバレー選手(企業に就職)、なイメージしかないのですが、大学に入るってのもいいなあ、とかおもいはじめた。私は大学行ってないので大学がどういうとこなのかわからないのですけれど、バレーつよいとこ行ってそこで色々学ぶもまた人生だ。どんなとこであれ勉強ができるってのはいいものです。そうでなくとも一生勉強してかなきゃなんないんだけどさ、学校っていう空間で、同世代の子らと話したりできるってすごいことだ。あの子は中学で人間関係を一つまなんで、高校で先輩に出逢ってまなんで、大学行ってさらに世の中のことまなんで、そういう成長の仕方をしたっていい。そういう人生どうですか。きょうこんなこと知りましたよ、ってこと一つひとつすがさんに話して聞かせて、へええ、そっかーそっかーとかって。すがさん、すっかり息子をみまもる親の気持ちで満更でもない。

拍手