忍者ブログ

水とタバコ

人はいつか死ぬ(備忘録)

この記事はわたしの備忘録メモです。


6/13と6/14にかけて一泊二日で山形は鶴岡に行ってきました。地元から車で片道4時間弱、トータル399.4kmでした。こう書いてみるとけっこう距離あるな(うろうろしてたせいもあるが)隣県なんだけど。

0830出発し新しくできたICから高速に乗り東北自動車道を岩手福島方面に向かってひた走る。こっちのほうでは有名かついちばん大きなSA菅生で休憩して、また東北自動車道に乗って村田JCTで山形自動車道に乗り換えまた走る。このあたりで1000、山形自動車道はとにかくひたすら山の中を走ってるって感じで、平日で小雨だったこともありほかに車もいなく、快適でした。やまあいなので周辺はガスで充満、小雨のせいで視界はすこぶる悪い。上り下りともにマジで誰も走ってなくて「マジで誰も走ってない」と8回くらいくちにした。有名ですが月山のふもとで一度降り、今度は国道112をひた走る。R112から鶴岡市内まで行ったのですが今改めて地図みてみたら別にまた高速乗ってもよかったんだな…(で、鶴岡ICで降りる)めちゃくちゃふわっとした地理感覚で行くからこういうことになるんだ。しかし112号線、信号ないしただただ一本道だし車もないので体感としてはほとんど高速と変わらない。おっかないのでスピード出さないけど。雨だし。山だし。
1200鶴岡駅着、からの1230加茂水族館着。鶴岡のまちは地元の港町と変わらない印象、ちょっと古びてて寂れてて、過疎化のすすんだまち、って感じが否めず、でも加茂方面に行ったら観光客でそこそこ賑わっていた。平日なのに。雨なのに。
有名な加茂水族館、初めて行きました。くらげはもちろんですが私はアシカがあんなにぬるぬる動くいきものだとは知らずおったまげた。ぬるぬる動く!信じられないくらいにかあいい!!(今まで何して生きてたんでしょうね)アシカは脂肪の塊ときいていましたがたしかに、ぷるんぷるんっしてて、思ったよりデカい。うわっデカい…って思わず言っちゃうくらいデカい。あとほんとにどうなってんだ?って思うくらい意味のわからないからだの作りをしていて、ほんとにどうなってんの?
くらげもまたどうなってんの?何のために生きてるの?って思いながら眺めてました。きれいだった。きれいだったのに、お昼に食べちゃったのちょっとかわいそうに思った(でも食べた)。
くらげは脳みそないんだって、考える機能がそなわっていないんだって。餌を食べるのも触手に触れた餌にたいするただの反射なのだって。雌雄はあるけれど受精していくつかのかたちを経て(細胞分裂を経て)くらげになるらしいけど寿命は短く一年くらいで溶けてばらばらになって死ぬらしい。弱ってきたり死んだりしたくらげはほかのくらげに食べられることもあるらしい。(というか加茂水族館にいるくらげの餌はほとんどくらげらしい)えっ 何のために生きてるの?って問いたくなる一生。きみら何のために生きてるんだ…その、細胞分裂を経てくらげになる過程含め意味がわからなさすぎて昂奮しました。
加茂水族館のある一帯は当然港で、きれいな湾曲をえがいていてすてきでした。

加茂水族館から鶴岡駅近くのホテルに向かって温泉浸かってごはん食べて寝て2日め、鶴岡公園とその周辺をうろつきました。まず南岳寺でほとけさまを拝観。真言宗派のお寺で即身仏が安置されてるちっさいお寺さん、ちっさすぎて迷った。
今回もまたはからずも寺社巡りの旅になったわけだけど、南岳寺はほんとうにみるべき、行くべきと思ったし行けてよかった…と心から思いました。わたしは宗教入ってないけど、目にしてようやく宗教ってものの存在意義を納得した。今まで理解はしていても納得はできなかったから。
アーだから皆さん縋るんだなって心理がよくわかった。納得した、つって文字にしたりこう思ったんだよってことをくちにしたりすべきじゃないこともわかった、言いようがないもの。ただ、あーそっかーって思った。そっかー、そっかそっかーってしかいえない。でも納得した。ナルホドと思った。頭の悪い書き方なのは知ってるけど。
 - 南岳寺(山形県鶴岡市観光連盟)
ttp://www.tsuruokakanko.com/cate/p0017.html

鶴岡公園は広くて、お散歩するに相応しい空間。その中に藤沢周平記念館、大宝館、致道館などがあり、ぜんぶ廻りたかったけど時間の関係もあり記念館と大宝館と荘内神社だけで我慢…
いやしかし大宝館すごいよかった…どこにでもある資料館なのだろうけどわたしてきにすごいツボだった…内容はもちろんだけど造りがもう、ドツボ。いい……って恍惚とした。
 - 大宝館(山形県鶴岡市観光連盟)
ttp://www.tsuruokakanko.com/cate/p0008.html

鶴岡駅から7号線沿いのお土産屋さん寄って、帰りました。帰路は鶴岡ICから山形自動車道、112に乗って来た道戻る。1720には家に着いてしまった。あっというまだった。

ぶっちゃけ加茂水族館以外にぜったいにここに行くって決めて行ったわけではないのに(2日めとかマジでノープラン)(ホテルにて決めた)ものすごく充実した内容になって、本人がいちばんびっくりしてます。あー楽しかったーまた行きたいーって思いながら帰れたのでよかったです。なんかそれだけで充分です。

この間ちょっと色々あって田舎者コンプレックスと学歴コンプレックスの軋轢で死にそうだったんですけど、なんかもうどうでもいいというか、私ここらへんの人でよかったなーって今は思ってるからもういいんじゃね…東北は冬場は厳しいけど馴れてしまえばまあまあいいところですよ、よそさ行きたい気持ちも(未だに)あるっちゃあるけれど、どうせ出られないのだろうしならちょっとでもすきになるしかないよなあと。
ごはんは美味しいし人は優しいし温泉もたくさんあるし山あるし海あるし川あるし湖あるし沼あるし車走らせれば大概のところ行けるし(ただし電車はない)、仙台駅前以外の場所はだいたい過疎っているけど都会の真似事ばかりしてそのたびにさびしい思いをさせられるけど、いいところには違いないからみんなどんどん東北来よ……私は都会に出る気持ちはもうないです。




ってかiphoneで写真撮りまくったけどそろそろちゃんとしたカメラ欲しい。

拍手

PR