忍者ブログ

水とタバコ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


response

サイトのメルフォから頂いたおことばへ、おへんじをさせてください。どうもありがとうございます…!

>2017/08/25 はじめまして、通りすがりの者です、のかた
はじめまして、織です! このたびはおことばを、ほんとうにどうもありがとうございました…! あまりにも嬉しくて、二度、三度と読み返し、ぐっと胸のつまる想いです。
pixivに公開している柄丑を読んでくださったとのことで、私の空想の中での彼らをあたたかく受け容れてくださり、嬉しいやら有り難いやらで泣けてきました。ほんとうに嬉しいです。
そしてこんなにも好き勝手に書いているメモまで読んでくださり、恐縮の極みです…。ありがとうございます。、という有り難さで胸がいっぱいになりました。 

私は何だか、いい年をして、いつまでも自分の頭の中だけで生きている感が否めなくて、きっと誰にも望まれていないだろうなあと思いながら、それでもその自分の頭の中の何もかもを描写してみたくて、つたないことばで、書くことをやめられずにいて、
そうして描いたものだというのに、どなたかの意識の片隅にすこしでも引っ掛かってもらえたことがとんでもなく嬉しいのです。それはもう信じられないくらいに。

じつにおかしな話ですが、柄丑を、漫画のキャラクタという枠を越えてすきになってしまって、
現実に存在しないことがくるしくてかなしくてわあわあ泣いたことさえあったのですが、
そのためかこの世のどこかに実在してほしいという願望をつめにつめた文章を書きたいとはつねづね思っていました。ふたりがどこかにいてほしい。あらためて書くとほんとうにおかしいのですけど、でも本気で。

頂いたおことばを拝読し、ほんとうに心から救われました。いつもどこか後ろめたさを感じながら文章を書いているので、見つけてくださり、読んでくださった
重ね重ねになってしまいますが、ほんとうにありがとうございました…!

拍手

PR

花火の音だけ聞きながら

『花火の音だけ聞きながら』いがらしみきお著(双葉社)


いがらしみきお著『花火の音だけ聞きながら』を読みました。
『ぼのぼの』をはじめ、『I』などはすきで読んでいたのですが、きちんとした活字でこの人の文章を読む機会ってなかったから、どきどきしながら読みました。
ひと様の文章を、やたらめった引用するのはどうなのかしらと思いつつ、
どうしてもここ、ここだけ、書きのこしておきたかった。著者が、生活がルーチン化していることについての展開。


-------
「第16回 狭くなる世界」 より

そんな暮らしをしていておもしろいのかというと、楽です。「楽」は「楽しい」に通じますが、楽しいのかと言われれば、すこし楽しいような気もします。もう毎日がおもしろくなくてもいいのかもしれない。楽であれば。

(中略)
もう、なにもおもしろくなくてもいいのか。それとも、単におもしろいものがなくなっただけなのか。これはどちらとも言えます。おもしろいものはもう十分見た気持ちがあるし、うまいものも結構食べた感があるので、もっとおもしろいもの、もっとうまいものがあると言われても、たぶん行かないでしょう。

(中略)
みなさんはどうですか。おもしろいことって少なくなりましたか? いやいや、おもしろいことなんか、まだまだたくさん残っている? それはそれでうらやましいというか。たいへんですね。
おもしろいことはたいへんです。それを作るのも、楽しむのも。なにを言ってるんだろうな、オレは。

(中略)
我々はたぶん歳をとりたいのです。若いのがイヤになったのです。若いといろいろやらなければいけない。夢を持てとか、大志を抱けとか、おもしろいことをやれとか、おもしろいものを探せとか。さっき言いましたけど、おもしろいことは、やるのも、やられるのも、疲れます。おもしろいのはいいけど、それよりみんな楽な方がいいのでは。それはケチな考えでしょうか。楽じゃないから、楽な方がいいと言ってるのに。
(p109~113)
------

読んだ時、うわーーーっと泣きたいような、喚きたいような、でも頭の中が空洞になってやたらと冷静に鎮まるような、ふしぎなかんじがして、
でもやっぱり泣きたくて、すこしだけ泣きました。
そうか、とだけ思いました。なんだかそれくらいしかことばが出なかった。
私はもう、無理しておもしろがらなくたっていいのか、と思った。それは明るい絶望という表現がいちばん近い。明るい絶望とはかつて鬼束ちひろが復帰後初のインタビューで使ってた表現ですが、私はよくよくその表現を借ります。明るい絶望。これぞまさしく。
たびたび明るく絶望することはあるんですけど、今回もまたそうだった。
そうか。
そうか~~~。

全編通してよかったのですが、終盤に向かうにつれ、いがらし先生の感じてる世の中の異和とか、生活にたいする揺れ、みたいのが伝わってきて、でもけっして読むほうを不安にさせないユーモアが組まれていてじつに秀逸だった。
人の思想とか哲学というものは、生きてきた時間が堆積させるものなんだなということをあらためて思い知る。いがらし先生が61年間生きて、積み重ねてきた色々を知れる一端でした。

拍手



かなしくてやりきれない

漠然としたかなしみで胸が潰れそう。といいつつ頭はあしたも生きることを考えてる。かなしみがなければ何も考えることができない、私はかなしみという感情に感謝している。かなしみを感じた時が私はいちばん 生きてる ってことを実感する。それ以外の感情はかなしみが存在してこそ存在するのだと思う。かなしみがすべてのみなもと、かなしみがすべてを連れてくる。とはいえこれからの人生においてずっとかなしみがつきまとうと思うと多少うんざりするな、それでもかなしみがなければ喜びもないから、私は生きてはいけないから。

かなしいもさびしいもむなしいも厭わないから、最終的にはぜったいに幸せなラストを望む。絶対的に幸福で抗いようもない、暴力にちかい幸せを望む。誰にも邪魔されない、壊せない、ハッピーエンドを望む。

幸せになる以外に人生に復讐するすべがないな。

拍手


ぴよぴよ

夏だし、夏なので、影菅について考えてる。私にしてはめずらしくちまちまちまちま長めの文章を書いてる。書いて る……終わるのかこれ。今月中には、どうにか。

起きてから寝るまでずっとおとこのこたちのらぶについて考えてる。平和な頭だ。

拍手